2016年01月13日
第20回キャンプ〜23泊46日目@青野原オートキャンプ場
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.05.18.Sat.-2013.05.19.Sun.
青野原オートキャンプ場でのグルキャンに家族で参加してきました。

完全に夏でした。
お目汚し申し訳ありません。他の写真はもっとお見せ出来ないので、まだマシなものを選んだつもりです^^;

この頃になるとキャンプが珍しいイベントではなくなって、完全に日常と化しているので写真も撮らなくなりました。

でも、これからはせっかくブログを始めたので、沢山写真を撮って、思い出話が出来るようにしたいと思います。
★青野原オートキャンプ場はここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.05.18.Sat.-2013.05.19.Sun.
青野原オートキャンプ場でのグルキャンに家族で参加してきました。

完全に夏でした。
お目汚し申し訳ありません。他の写真はもっとお見せ出来ないので、まだマシなものを選んだつもりです^^;

この頃になるとキャンプが珍しいイベントではなくなって、完全に日常と化しているので写真も撮らなくなりました。

でも、これからはせっかくブログを始めたので、沢山写真を撮って、思い出話が出来るようにしたいと思います。
★青野原オートキャンプ場はここです。
2016年01月12日
第19回キャンプ〜22泊44日目@桐花園
こんばんは、たろーのすけです。
平日21時に毎日記事投稿!
と意気込んでいましたが、ブログ開設から約2ヶ月で早くも書き溜めていた記事が底をつきました…
昔の写真を見ながら思い出しつつ書くというのも地味に時間がかかる作業で、気が向いた時に集中力が続く限りまとめて書くことが多いのですが、毎日1記事だと追い付かないですね。
何かしら考えないと息切れしてブログ自体が面倒になってしまいそう^^;
ということで何か考えるとして…
今回も引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.04.28.Sun.-2013.04.29.Mon.
桐花園でのグルキャンに家族で参加して来ました。
…と言いつつ、写真も無ければ記憶もない(笑)
5家族でのグルキャンだったらしいです。初顔合わせの面々が多かったので写真を撮る余裕が無かったんでしょうね。
しかも、この年の春は次男坊の卒園&入学、三男坊の入園とイベント盛り沢山だったので、あまりキャンプに身が入っていなかった気がします。
で、桐花園のWebサイトを覗いてみたら、少しだけ思い出しました!
サイトまでの場内の道が狭くて急坂でカーブしてて、駆動輪の前輪が浮くくらいの道だったので、ゴム臭くなるくらいタイヤを空転させてしまい、無駄にタイヤの溝を減らしました。
その後、勢いをつけて登るという荒技で何とかサイトに辿り着けたのですが、帰りはその坂を下るわけで…
最初から疲れてしまい、イマイチ気分が乗らなかったキャンプでした^^;
ここは競技用のプールがあり、合宿などで利用される方が多いようです。
当日も水泳少年少女たちが沢山来ていて、バンガローで寝泊まりしていました。
ということで、初の写真無し記事でした!
★桐花園はここです。
平日21時に毎日記事投稿!
と意気込んでいましたが、ブログ開設から約2ヶ月で早くも書き溜めていた記事が底をつきました…
昔の写真を見ながら思い出しつつ書くというのも地味に時間がかかる作業で、気が向いた時に集中力が続く限りまとめて書くことが多いのですが、毎日1記事だと追い付かないですね。
何かしら考えないと息切れしてブログ自体が面倒になってしまいそう^^;
ということで何か考えるとして…
今回も引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.04.28.Sun.-2013.04.29.Mon.
桐花園でのグルキャンに家族で参加して来ました。
…と言いつつ、写真も無ければ記憶もない(笑)
5家族でのグルキャンだったらしいです。初顔合わせの面々が多かったので写真を撮る余裕が無かったんでしょうね。
しかも、この年の春は次男坊の卒園&入学、三男坊の入園とイベント盛り沢山だったので、あまりキャンプに身が入っていなかった気がします。
で、桐花園のWebサイトを覗いてみたら、少しだけ思い出しました!
サイトまでの場内の道が狭くて急坂でカーブしてて、駆動輪の前輪が浮くくらいの道だったので、ゴム臭くなるくらいタイヤを空転させてしまい、無駄にタイヤの溝を減らしました。
その後、勢いをつけて登るという荒技で何とかサイトに辿り着けたのですが、帰りはその坂を下るわけで…
最初から疲れてしまい、イマイチ気分が乗らなかったキャンプでした^^;
ここは競技用のプールがあり、合宿などで利用される方が多いようです。
当日も水泳少年少女たちが沢山来ていて、バンガローで寝泊まりしていました。
ということで、初の写真無し記事でした!
★桐花園はここです。
2016年01月06日
ブロックス
こんばんは、たろーのすけです。
テントで遊べるゲームシリーズも3回目。
今回は、ブロックスです。

基本は4人で遊びますが、3人や2人でも遊べます。

テトリスみたいな様々な形のピースがあります。

それぞれ自分の色を決めたら、角で繋がるようにして順番に置きます。
既に置いてある自分の色のピースと面で繋がってはいけません。

置けなくなったら終了。
残りピースが少ない人の勝ちです。
要は陣取りゲームですが、なかなか難しくて面白いです。角同士が繋がるように相手陣地を潜り抜けるのがポイントなのかな。
幼稚園児でも理解出来る単純なルールですが、幼稚園児の三男坊が勝つのは少し難しいようです。小3の次男坊とは対等に遊べますよ。
テントで遊べるゲームシリーズも3回目。
今回は、ブロックスです。

基本は4人で遊びますが、3人や2人でも遊べます。

テトリスみたいな様々な形のピースがあります。

それぞれ自分の色を決めたら、角で繋がるようにして順番に置きます。
既に置いてある自分の色のピースと面で繋がってはいけません。

置けなくなったら終了。
残りピースが少ない人の勝ちです。
要は陣取りゲームですが、なかなか難しくて面白いです。角同士が繋がるように相手陣地を潜り抜けるのがポイントなのかな。
幼稚園児でも理解出来る単純なルールですが、幼稚園児の三男坊が勝つのは少し難しいようです。小3の次男坊とは対等に遊べますよ。
2016年01月05日
マスターマインド
こんばんは、たろーのすけです。
テントで遊べるゲーム第2回目は、マスターマインドです。

出題者と解答者の二人で遊びます。

出題者は8色の中から4つを並べ隠しておきます。
解答者は正解を推理して4つを並べ、その解答に対して出題者は「色も場所も合っていれば赤いピン」「場所は違うが色が合っていれば白いピン」というヒントを出します。

解答者はヒントを元に論理的思考力と勘を駆使して正解に辿り着きます。
論理的思考が出来ない年齢だと難しいかも知れませんが、次男坊(小3)には僕も負けるくらいです^^;
将棋やオセロだと大人が勝ってしまいがちで、なかなか白熱した勝負になりづらいと思いますが、このゲームは対戦相手との戦いではなく、自分の思考力次第の結果が出るので、パズルゲームのような感覚で楽しめます。
テントで遊べるゲーム第2回目は、マスターマインドです。

出題者と解答者の二人で遊びます。

出題者は8色の中から4つを並べ隠しておきます。
解答者は正解を推理して4つを並べ、その解答に対して出題者は「色も場所も合っていれば赤いピン」「場所は違うが色が合っていれば白いピン」というヒントを出します。

解答者はヒントを元に論理的思考力と勘を駆使して正解に辿り着きます。
論理的思考が出来ない年齢だと難しいかも知れませんが、次男坊(小3)には僕も負けるくらいです^^;
将棋やオセロだと大人が勝ってしまいがちで、なかなか白熱した勝負になりづらいと思いますが、このゲームは対戦相手との戦いではなく、自分の思考力次第の結果が出るので、パズルゲームのような感覚で楽しめます。
2016年01月04日
スティッキー
こんばんは、たろーのすけです。
テントで遊べるゲームシリーズ(?)の第1回です。
我が家のキャンプは始めた頃から雨キャンプが多かったこともあり、テント内で遊べるゲームを持って行くことが多いです。
トランプやUNOは定番だろうと思うので、それ以外のゲームについて紹介したいと思います。

いくつかあるのですが、まずはスティッキー。
木の輪の中に木の棒を入れて立たせてあります。

サイコロを振って出た色の棒を抜きます。

青は太く、赤は中くらい、黄は細いです。

抜いていくとだんだんバランスが崩れてきます。
倒れたり、輪が落ちたら終了です。
こういう年齢も性別も関係なく遊べるゲームが好きです。
テントで遊べるゲームシリーズ(?)の第1回です。
我が家のキャンプは始めた頃から雨キャンプが多かったこともあり、テント内で遊べるゲームを持って行くことが多いです。
トランプやUNOは定番だろうと思うので、それ以外のゲームについて紹介したいと思います。

いくつかあるのですが、まずはスティッキー。
木の輪の中に木の棒を入れて立たせてあります。

サイコロを振って出た色の棒を抜きます。

青は太く、赤は中くらい、黄は細いです。

抜いていくとだんだんバランスが崩れてきます。
倒れたり、輪が落ちたら終了です。
こういう年齢も性別も関係なく遊べるゲームが好きです。
2016年01月01日
謹賀新年
こんばんは、たろーのすけです。
新年明けましておめでとうございます。
昨年11月に始めたブログですが、沢山の方にご覧頂いてありがたく思っています。
今年も引き続きよろしくお願いします。

今年はキャンプ用品だけでなく、以前に少しだけ紹介しましたが、家族で遊べるゲームをいくつか紹介したいと思います。
トランプやUNO(ウノ)は定番ですので、それ以外のものを。
ほとんどが未就学時の三男坊も遊べるようにと考えて買ったもので、年齢性別問わず遊べるものが多いので、どなたでも楽しく遊べると思います。
雨キャンプや冬キャンプの時に役立ちますよ。
新年明けましておめでとうございます。
昨年11月に始めたブログですが、沢山の方にご覧頂いてありがたく思っています。
今年も引き続きよろしくお願いします。

今年はキャンプ用品だけでなく、以前に少しだけ紹介しましたが、家族で遊べるゲームをいくつか紹介したいと思います。
トランプやUNO(ウノ)は定番ですので、それ以外のものを。
ほとんどが未就学時の三男坊も遊べるようにと考えて買ったもので、年齢性別問わず遊べるものが多いので、どなたでも楽しく遊べると思います。
雨キャンプや冬キャンプの時に役立ちますよ。
2015年12月30日
20151219-20151220PICA富士西湖
こんばんは、たろーのすけです。
以前に行ったキャンプの備忘録がなかなか進まないので、忘れないうちに先日のキャンプについて書きます。
2015.12.19.Sat.-2015.12.20.Sun.
PICA富士西湖に家族5人で行って来ました。

富士五湖のひとつ、西湖のほとりにあるキャンプ場です。

行きの道中では、富士山がテカテカして出迎えてくれました。

サイトからは富士山は見えませんが、西湖までは歩いてすぐです。

日が落ちると寒くて、子供たちはAC電源をフル活用してます。

この日デビューのペトロマックスHL1は、いい感じにサイトを照らしてくれました。

クリスマスイベントとして、このサンタを森の中から見付けるというものがありましたが、我が家は一人も見付けられず…

拗ねていた三男坊に見かねて、焚き火BARのトナカイさんが焼きリンゴをくれました。

氷点下の寒空の下で飲む冷や酒。
家内には呆れられました^^;

リビング内は灯油ストーブ2台稼働でしたが、それでも2℃しかなく…
TORI PAPAさんに「地面の露出を減らした方が良い」とアドバイスを頂きましたので、早速ブルーシートをポチりました(笑)

翌日はのんびり過ごしながらも、設営撤収記事のためにティエラワイドの撮影会。

ティエラワイドは3回目の設営でしたが、撮影しながらでも1時間で撤収出来たので、少しは早くなったのかな。
PICAはハイシーズンだと庶民には敷居の高い高規格キャンプ場ですが、冬になると庶民価格になり、普段行っているキャンプ場よりも安くなるので、冬のPICAは大好きです!!
今年の記事投稿はこれで最後です。
みなさん、よいお年をお迎えください。
★PICA富士西湖はここです。
以前に行ったキャンプの備忘録がなかなか進まないので、忘れないうちに先日のキャンプについて書きます。
2015.12.19.Sat.-2015.12.20.Sun.
PICA富士西湖に家族5人で行って来ました。

富士五湖のひとつ、西湖のほとりにあるキャンプ場です。

行きの道中では、富士山がテカテカして出迎えてくれました。

サイトからは富士山は見えませんが、西湖までは歩いてすぐです。

日が落ちると寒くて、子供たちはAC電源をフル活用してます。

この日デビューのペトロマックスHL1は、いい感じにサイトを照らしてくれました。

クリスマスイベントとして、このサンタを森の中から見付けるというものがありましたが、我が家は一人も見付けられず…

拗ねていた三男坊に見かねて、焚き火BARのトナカイさんが焼きリンゴをくれました。

氷点下の寒空の下で飲む冷や酒。
家内には呆れられました^^;

リビング内は灯油ストーブ2台稼働でしたが、それでも2℃しかなく…
TORI PAPAさんに「地面の露出を減らした方が良い」とアドバイスを頂きましたので、早速ブルーシートをポチりました(笑)

翌日はのんびり過ごしながらも、設営撤収記事のためにティエラワイドの撮影会。

ティエラワイドは3回目の設営でしたが、撮影しながらでも1時間で撤収出来たので、少しは早くなったのかな。
PICAはハイシーズンだと庶民には敷居の高い高規格キャンプ場ですが、冬になると庶民価格になり、普段行っているキャンプ場よりも安くなるので、冬のPICAは大好きです!!
今年の記事投稿はこれで最後です。
みなさん、よいお年をお迎えください。
★PICA富士西湖はここです。
2015年12月29日
スタッドレスタイヤ装着
こんばんは、たろーのすけです。
キャリーカートがキャンプ用品なら、車もキャンプ用品ですよね?

ちょっと前になりますが、スタッドレスタイヤを新調しました。
預けてたタイヤに履き替えるだけのつもりが、前のタイヤは5年履いていて、硬さも減りも限界値とのことで…
そういや去年履く時も、夏タイヤに戻す時も、同じこと言われてたことを思い出しました^^;

予定外の出費です(泣)

車の走行距離も64,000km突破。
アルファードになってからは家内の実家に行くのに飛行機を使わなくなったのもあるし、キャンプを始めてからは毎週のように遠出するようになったし。
歴代の車の倍くらい乗ってる…
次に車を買い換えるなら憧れのハイエースかな。積載に困ることもなくなるだろうし。
でも、年に数回は往復1,200km超の長旅もするから、乗り心地を考えてミニバンの方がいいのかな。その場合は今度こそ3列目を全部荷室に出来るように8人乗りにしないと。
三男坊のチャイルドシートが取れるまであと1年、それまではこのまま7人乗りアルファードで良いと思ってるので、それからの話ですけどね。
キャリーカートがキャンプ用品なら、車もキャンプ用品ですよね?

ちょっと前になりますが、スタッドレスタイヤを新調しました。
預けてたタイヤに履き替えるだけのつもりが、前のタイヤは5年履いていて、硬さも減りも限界値とのことで…
そういや去年履く時も、夏タイヤに戻す時も、同じこと言われてたことを思い出しました^^;

予定外の出費です(泣)

車の走行距離も64,000km突破。
アルファードになってからは家内の実家に行くのに飛行機を使わなくなったのもあるし、キャンプを始めてからは毎週のように遠出するようになったし。
歴代の車の倍くらい乗ってる…
次に車を買い換えるなら憧れのハイエースかな。積載に困ることもなくなるだろうし。
でも、年に数回は往復1,200km超の長旅もするから、乗り心地を考えてミニバンの方がいいのかな。その場合は今度こそ3列目を全部荷室に出来るように8人乗りにしないと。
三男坊のチャイルドシートが取れるまであと1年、それまではこのまま7人乗りアルファードで良いと思ってるので、それからの話ですけどね。
2015年12月28日
ティエラワイド撤収方法〜SST&フレーム編
こんばんは、たろーのすけです。
ティエラワイド設営撤収シリーズも最終回。
SST&フレーム編です。
まあ、今回はただ片付けるだけなんですが^^;
まずフレーム。
設営時と逆の手順でSSTから外します。

黄フレームは前セットと後ろセット(どちらも同じ組み合わせ)の3本ずつに分け、それぞれを束ねておくと次回設営時に楽です。

赤フレームは左右を分け、それぞれを束ねてます。

メインフレームはこれが一繋ぎなので、なるべく絡まないようにしながら…

こんな感じで束ねます。
片付けた順に収納袋に入れれば、設営時は上から順に取り出せば良いだけです。
次はSST(セルフ・スタンディング・テープ)です。

前後中央にある金色のハトメ。
どちらでもいいです。
これを始まりとして巻いていきます。

クルクルとこんな感じに巻きます。

裏は紐やピンが出ています。
捻れてなければ片側に集まるはずです。
3本の短いSSTも、3本重ねたまま同様に巻きます。
(写真右下に写ってます。)
こうやって片付けておけば、次回設営時に向きもわかりやすいですし、絡まってしまうことがなく、スムースに設営出来ます。
ティエラワイド設営撤収シリーズも最終回。
SST&フレーム編です。
まあ、今回はただ片付けるだけなんですが^^;
まずフレーム。
設営時と逆の手順でSSTから外します。

黄フレームは前セットと後ろセット(どちらも同じ組み合わせ)の3本ずつに分け、それぞれを束ねておくと次回設営時に楽です。

赤フレームは左右を分け、それぞれを束ねてます。

メインフレームはこれが一繋ぎなので、なるべく絡まないようにしながら…

こんな感じで束ねます。
片付けた順に収納袋に入れれば、設営時は上から順に取り出せば良いだけです。
次はSST(セルフ・スタンディング・テープ)です。

前後中央にある金色のハトメ。
どちらでもいいです。
これを始まりとして巻いていきます。

クルクルとこんな感じに巻きます。

裏は紐やピンが出ています。
捻れてなければ片側に集まるはずです。
3本の短いSSTも、3本重ねたまま同様に巻きます。
(写真右下に写ってます。)
こうやって片付けておけば、次回設営時に向きもわかりやすいですし、絡まってしまうことがなく、スムースに設営出来ます。
2015年12月25日
ティエラワイド撤収方法〜フライシート編
こんばんは、たろーのすけです。
ティエラワイドの設営撤収シリーズ。
ありがたいことに検索エンジンから「ティエラワイド」と検索して来てくださる方が増えて来ていますので、頑張って続けてみます。
今回はフライシートの畳み方です。

フライシートの畳み方は、幕によると言ってしまえばそれまでですが、大きさや形が違っても大まかな流れは同じです。
ちなみにコールマンのドーム型前室付きテントも、300サイズのスクリーンタープも、400サイズのスクリーンタープも、このティエラワイドと同じように畳んでいます。
ティエラワイドに限らず、畳み方が分からずクシャクシャに丸めてしまって、収納袋に入り切らないという方は、是非参考になさってください。

準備として、外側のガイライン(張り綱)を全て外します。
但し、風が強い時は外している最中のフライシートが飛んで行かないよう、またポールに不均等な負荷がかからないよう、最後に回した方が良いと思います。
※場合によっては、ポールを先に畳むという大技も選択肢として考えてください。先にポールを外すと風を受けたフライシートの力が残りのポールにかかりますが、強風時はどうやったってポールに無理な力がかかってしまうので、その場での状況判断かと思います。

窓を全て閉じて、内側のベルクロ(マジックテープ)を外します。
インナーテントの時のように空気の通り道を開けておく必要はありません。フライシートの底部は全開放ですので。

SSTから金色のフックを外します。
これでフライシートはポールに乗っかっているだけの状態になりますので、地面に引き摺り下ろします。

二人作業なら前後にそれぞれ分かれて、フライシートを真横から見た時の窓の上端のラインと前面(後面)パネルがぶつかる場所(赤○の場所)を基準にして持ち、天井部を谷のように内側に折り込みながら降ろすと後が楽です。
一人作業の場合は、降ろしてから整えますが、なるべく上記のことを意識しながら降ろすと後が楽です。
動画があれば良いのですが、あいにく撮影していません。これは一般的な畳み方だと思うので、youtube等で検索すれば、色々なテントの畳み方が観れるかと思います。
言葉で説明するのが難しいのですが…
両側面の壁はそのまま、天井部は谷折りにして、真横から見た姿をなるべく維持しながら平面にします。
前面と後面は、天井部の谷折りの流れをそのまま維持しながら、裾部の両端と中央を引っ張ってあげると、シワなく綺麗に出来ます。
あとは平らになった幕を畳んでいくだけです。

まずは天井部を谷折りした時に持っていた場所(窓上部のラインと前後面パネルの交点)を基準に内側に折り畳み、長方形を作ります。
天井部を谷折りしたラインが上辺、裾のラインが下辺、赤線で折り込むことで長方形が出来上がります。

長方形が出来たら更に内側に折り畳み、収納袋の幅に合うように数回折り畳みます。
写真では三角窓(前面両脇の角にある)が左側に来ていますので、左側が前だと分かります。
このように特徴を覚えておくのも手ですし、フライシートを右側から降ろしたのか左側から降ろしたのかによって、畳み方が左右反転するので、どちらから降ろしたのかを覚えておけば、次回設営時に向きがどちらなのか迷いません。
んー、不本意。
写真が足りないです。動画も欲しいです。
パワポで立体のフライシートを描く技術はありません…
気が向いたら折り紙で模型でも作りましょうかね。
ということで、次回はポール&SST編を書きたいと思います。
これは簡単に終わりそうです(笑)
ティエラワイドの設営撤収シリーズ。
ありがたいことに検索エンジンから「ティエラワイド」と検索して来てくださる方が増えて来ていますので、頑張って続けてみます。
今回はフライシートの畳み方です。

フライシートの畳み方は、幕によると言ってしまえばそれまでですが、大きさや形が違っても大まかな流れは同じです。
ちなみにコールマンのドーム型前室付きテントも、300サイズのスクリーンタープも、400サイズのスクリーンタープも、このティエラワイドと同じように畳んでいます。
ティエラワイドに限らず、畳み方が分からずクシャクシャに丸めてしまって、収納袋に入り切らないという方は、是非参考になさってください。

準備として、外側のガイライン(張り綱)を全て外します。
但し、風が強い時は外している最中のフライシートが飛んで行かないよう、またポールに不均等な負荷がかからないよう、最後に回した方が良いと思います。
※場合によっては、ポールを先に畳むという大技も選択肢として考えてください。先にポールを外すと風を受けたフライシートの力が残りのポールにかかりますが、強風時はどうやったってポールに無理な力がかかってしまうので、その場での状況判断かと思います。

窓を全て閉じて、内側のベルクロ(マジックテープ)を外します。
インナーテントの時のように空気の通り道を開けておく必要はありません。フライシートの底部は全開放ですので。

SSTから金色のフックを外します。
これでフライシートはポールに乗っかっているだけの状態になりますので、地面に引き摺り下ろします。

二人作業なら前後にそれぞれ分かれて、フライシートを真横から見た時の窓の上端のラインと前面(後面)パネルがぶつかる場所(赤○の場所)を基準にして持ち、天井部を谷のように内側に折り込みながら降ろすと後が楽です。
一人作業の場合は、降ろしてから整えますが、なるべく上記のことを意識しながら降ろすと後が楽です。
動画があれば良いのですが、あいにく撮影していません。これは一般的な畳み方だと思うので、youtube等で検索すれば、色々なテントの畳み方が観れるかと思います。
言葉で説明するのが難しいのですが…
両側面の壁はそのまま、天井部は谷折りにして、真横から見た姿をなるべく維持しながら平面にします。
前面と後面は、天井部の谷折りの流れをそのまま維持しながら、裾部の両端と中央を引っ張ってあげると、シワなく綺麗に出来ます。
あとは平らになった幕を畳んでいくだけです。

まずは天井部を谷折りした時に持っていた場所(窓上部のラインと前後面パネルの交点)を基準に内側に折り畳み、長方形を作ります。
天井部を谷折りしたラインが上辺、裾のラインが下辺、赤線で折り込むことで長方形が出来上がります。

長方形が出来たら更に内側に折り畳み、収納袋の幅に合うように数回折り畳みます。
写真では三角窓(前面両脇の角にある)が左側に来ていますので、左側が前だと分かります。
このように特徴を覚えておくのも手ですし、フライシートを右側から降ろしたのか左側から降ろしたのかによって、畳み方が左右反転するので、どちらから降ろしたのかを覚えておけば、次回設営時に向きがどちらなのか迷いません。
んー、不本意。
写真が足りないです。動画も欲しいです。
パワポで立体のフライシートを描く技術はありません…
気が向いたら折り紙で模型でも作りましょうかね。
ということで、次回はポール&SST編を書きたいと思います。
これは簡単に終わりそうです(笑)