2016年01月06日
ブロックス
こんばんは、たろーのすけです。
テントで遊べるゲームシリーズも3回目。
今回は、ブロックスです。

基本は4人で遊びますが、3人や2人でも遊べます。

テトリスみたいな様々な形のピースがあります。

それぞれ自分の色を決めたら、角で繋がるようにして順番に置きます。
既に置いてある自分の色のピースと面で繋がってはいけません。

置けなくなったら終了。
残りピースが少ない人の勝ちです。
要は陣取りゲームですが、なかなか難しくて面白いです。角同士が繋がるように相手陣地を潜り抜けるのがポイントなのかな。
幼稚園児でも理解出来る単純なルールですが、幼稚園児の三男坊が勝つのは少し難しいようです。小3の次男坊とは対等に遊べますよ。
テントで遊べるゲームシリーズも3回目。
今回は、ブロックスです。

基本は4人で遊びますが、3人や2人でも遊べます。

テトリスみたいな様々な形のピースがあります。

それぞれ自分の色を決めたら、角で繋がるようにして順番に置きます。
既に置いてある自分の色のピースと面で繋がってはいけません。

置けなくなったら終了。
残りピースが少ない人の勝ちです。
要は陣取りゲームですが、なかなか難しくて面白いです。角同士が繋がるように相手陣地を潜り抜けるのがポイントなのかな。
幼稚園児でも理解出来る単純なルールですが、幼稚園児の三男坊が勝つのは少し難しいようです。小3の次男坊とは対等に遊べますよ。
2016年01月05日
マスターマインド
こんばんは、たろーのすけです。
テントで遊べるゲーム第2回目は、マスターマインドです。

出題者と解答者の二人で遊びます。

出題者は8色の中から4つを並べ隠しておきます。
解答者は正解を推理して4つを並べ、その解答に対して出題者は「色も場所も合っていれば赤いピン」「場所は違うが色が合っていれば白いピン」というヒントを出します。

解答者はヒントを元に論理的思考力と勘を駆使して正解に辿り着きます。
論理的思考が出来ない年齢だと難しいかも知れませんが、次男坊(小3)には僕も負けるくらいです^^;
将棋やオセロだと大人が勝ってしまいがちで、なかなか白熱した勝負になりづらいと思いますが、このゲームは対戦相手との戦いではなく、自分の思考力次第の結果が出るので、パズルゲームのような感覚で楽しめます。
テントで遊べるゲーム第2回目は、マスターマインドです。

出題者と解答者の二人で遊びます。

出題者は8色の中から4つを並べ隠しておきます。
解答者は正解を推理して4つを並べ、その解答に対して出題者は「色も場所も合っていれば赤いピン」「場所は違うが色が合っていれば白いピン」というヒントを出します。

解答者はヒントを元に論理的思考力と勘を駆使して正解に辿り着きます。
論理的思考が出来ない年齢だと難しいかも知れませんが、次男坊(小3)には僕も負けるくらいです^^;
将棋やオセロだと大人が勝ってしまいがちで、なかなか白熱した勝負になりづらいと思いますが、このゲームは対戦相手との戦いではなく、自分の思考力次第の結果が出るので、パズルゲームのような感覚で楽しめます。
2016年01月04日
スティッキー
こんばんは、たろーのすけです。
テントで遊べるゲームシリーズ(?)の第1回です。
我が家のキャンプは始めた頃から雨キャンプが多かったこともあり、テント内で遊べるゲームを持って行くことが多いです。
トランプやUNOは定番だろうと思うので、それ以外のゲームについて紹介したいと思います。

いくつかあるのですが、まずはスティッキー。
木の輪の中に木の棒を入れて立たせてあります。

サイコロを振って出た色の棒を抜きます。

青は太く、赤は中くらい、黄は細いです。

抜いていくとだんだんバランスが崩れてきます。
倒れたり、輪が落ちたら終了です。
こういう年齢も性別も関係なく遊べるゲームが好きです。
テントで遊べるゲームシリーズ(?)の第1回です。
我が家のキャンプは始めた頃から雨キャンプが多かったこともあり、テント内で遊べるゲームを持って行くことが多いです。
トランプやUNOは定番だろうと思うので、それ以外のゲームについて紹介したいと思います。

いくつかあるのですが、まずはスティッキー。
木の輪の中に木の棒を入れて立たせてあります。

サイコロを振って出た色の棒を抜きます。

青は太く、赤は中くらい、黄は細いです。

抜いていくとだんだんバランスが崩れてきます。
倒れたり、輪が落ちたら終了です。
こういう年齢も性別も関係なく遊べるゲームが好きです。