2016年01月13日
第20回キャンプ〜23泊46日目@青野原オートキャンプ場
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.05.18.Sat.-2013.05.19.Sun.
青野原オートキャンプ場でのグルキャンに家族で参加してきました。

完全に夏でした。
お目汚し申し訳ありません。他の写真はもっとお見せ出来ないので、まだマシなものを選んだつもりです^^;

この頃になるとキャンプが珍しいイベントではなくなって、完全に日常と化しているので写真も撮らなくなりました。

でも、これからはせっかくブログを始めたので、沢山写真を撮って、思い出話が出来るようにしたいと思います。
★青野原オートキャンプ場はここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.05.18.Sat.-2013.05.19.Sun.
青野原オートキャンプ場でのグルキャンに家族で参加してきました。

完全に夏でした。
お目汚し申し訳ありません。他の写真はもっとお見せ出来ないので、まだマシなものを選んだつもりです^^;

この頃になるとキャンプが珍しいイベントではなくなって、完全に日常と化しているので写真も撮らなくなりました。

でも、これからはせっかくブログを始めたので、沢山写真を撮って、思い出話が出来るようにしたいと思います。
★青野原オートキャンプ場はここです。
2016年01月12日
第19回キャンプ〜22泊44日目@桐花園
こんばんは、たろーのすけです。
平日21時に毎日記事投稿!
と意気込んでいましたが、ブログ開設から約2ヶ月で早くも書き溜めていた記事が底をつきました…
昔の写真を見ながら思い出しつつ書くというのも地味に時間がかかる作業で、気が向いた時に集中力が続く限りまとめて書くことが多いのですが、毎日1記事だと追い付かないですね。
何かしら考えないと息切れしてブログ自体が面倒になってしまいそう^^;
ということで何か考えるとして…
今回も引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.04.28.Sun.-2013.04.29.Mon.
桐花園でのグルキャンに家族で参加して来ました。
…と言いつつ、写真も無ければ記憶もない(笑)
5家族でのグルキャンだったらしいです。初顔合わせの面々が多かったので写真を撮る余裕が無かったんでしょうね。
しかも、この年の春は次男坊の卒園&入学、三男坊の入園とイベント盛り沢山だったので、あまりキャンプに身が入っていなかった気がします。
で、桐花園のWebサイトを覗いてみたら、少しだけ思い出しました!
サイトまでの場内の道が狭くて急坂でカーブしてて、駆動輪の前輪が浮くくらいの道だったので、ゴム臭くなるくらいタイヤを空転させてしまい、無駄にタイヤの溝を減らしました。
その後、勢いをつけて登るという荒技で何とかサイトに辿り着けたのですが、帰りはその坂を下るわけで…
最初から疲れてしまい、イマイチ気分が乗らなかったキャンプでした^^;
ここは競技用のプールがあり、合宿などで利用される方が多いようです。
当日も水泳少年少女たちが沢山来ていて、バンガローで寝泊まりしていました。
ということで、初の写真無し記事でした!
★桐花園はここです。
平日21時に毎日記事投稿!
と意気込んでいましたが、ブログ開設から約2ヶ月で早くも書き溜めていた記事が底をつきました…
昔の写真を見ながら思い出しつつ書くというのも地味に時間がかかる作業で、気が向いた時に集中力が続く限りまとめて書くことが多いのですが、毎日1記事だと追い付かないですね。
何かしら考えないと息切れしてブログ自体が面倒になってしまいそう^^;
ということで何か考えるとして…
今回も引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.04.28.Sun.-2013.04.29.Mon.
桐花園でのグルキャンに家族で参加して来ました。
…と言いつつ、写真も無ければ記憶もない(笑)
5家族でのグルキャンだったらしいです。初顔合わせの面々が多かったので写真を撮る余裕が無かったんでしょうね。
しかも、この年の春は次男坊の卒園&入学、三男坊の入園とイベント盛り沢山だったので、あまりキャンプに身が入っていなかった気がします。
で、桐花園のWebサイトを覗いてみたら、少しだけ思い出しました!
サイトまでの場内の道が狭くて急坂でカーブしてて、駆動輪の前輪が浮くくらいの道だったので、ゴム臭くなるくらいタイヤを空転させてしまい、無駄にタイヤの溝を減らしました。
その後、勢いをつけて登るという荒技で何とかサイトに辿り着けたのですが、帰りはその坂を下るわけで…
最初から疲れてしまい、イマイチ気分が乗らなかったキャンプでした^^;
ここは競技用のプールがあり、合宿などで利用される方が多いようです。
当日も水泳少年少女たちが沢山来ていて、バンガローで寝泊まりしていました。
ということで、初の写真無し記事でした!
★桐花園はここです。
2015年12月30日
20151219-20151220PICA富士西湖
こんばんは、たろーのすけです。
以前に行ったキャンプの備忘録がなかなか進まないので、忘れないうちに先日のキャンプについて書きます。
2015.12.19.Sat.-2015.12.20.Sun.
PICA富士西湖に家族5人で行って来ました。

富士五湖のひとつ、西湖のほとりにあるキャンプ場です。

行きの道中では、富士山がテカテカして出迎えてくれました。

サイトからは富士山は見えませんが、西湖までは歩いてすぐです。

日が落ちると寒くて、子供たちはAC電源をフル活用してます。

この日デビューのペトロマックスHL1は、いい感じにサイトを照らしてくれました。

クリスマスイベントとして、このサンタを森の中から見付けるというものがありましたが、我が家は一人も見付けられず…

拗ねていた三男坊に見かねて、焚き火BARのトナカイさんが焼きリンゴをくれました。

氷点下の寒空の下で飲む冷や酒。
家内には呆れられました^^;

リビング内は灯油ストーブ2台稼働でしたが、それでも2℃しかなく…
TORI PAPAさんに「地面の露出を減らした方が良い」とアドバイスを頂きましたので、早速ブルーシートをポチりました(笑)

翌日はのんびり過ごしながらも、設営撤収記事のためにティエラワイドの撮影会。

ティエラワイドは3回目の設営でしたが、撮影しながらでも1時間で撤収出来たので、少しは早くなったのかな。
PICAはハイシーズンだと庶民には敷居の高い高規格キャンプ場ですが、冬になると庶民価格になり、普段行っているキャンプ場よりも安くなるので、冬のPICAは大好きです!!
今年の記事投稿はこれで最後です。
みなさん、よいお年をお迎えください。
★PICA富士西湖はここです。
以前に行ったキャンプの備忘録がなかなか進まないので、忘れないうちに先日のキャンプについて書きます。
2015.12.19.Sat.-2015.12.20.Sun.
PICA富士西湖に家族5人で行って来ました。

富士五湖のひとつ、西湖のほとりにあるキャンプ場です。

行きの道中では、富士山がテカテカして出迎えてくれました。

サイトからは富士山は見えませんが、西湖までは歩いてすぐです。

日が落ちると寒くて、子供たちはAC電源をフル活用してます。

この日デビューのペトロマックスHL1は、いい感じにサイトを照らしてくれました。

クリスマスイベントとして、このサンタを森の中から見付けるというものがありましたが、我が家は一人も見付けられず…

拗ねていた三男坊に見かねて、焚き火BARのトナカイさんが焼きリンゴをくれました。

氷点下の寒空の下で飲む冷や酒。
家内には呆れられました^^;

リビング内は灯油ストーブ2台稼働でしたが、それでも2℃しかなく…
TORI PAPAさんに「地面の露出を減らした方が良い」とアドバイスを頂きましたので、早速ブルーシートをポチりました(笑)

翌日はのんびり過ごしながらも、設営撤収記事のためにティエラワイドの撮影会。

ティエラワイドは3回目の設営でしたが、撮影しながらでも1時間で撤収出来たので、少しは早くなったのかな。
PICAはハイシーズンだと庶民には敷居の高い高規格キャンプ場ですが、冬になると庶民価格になり、普段行っているキャンプ場よりも安くなるので、冬のPICAは大好きです!!
今年の記事投稿はこれで最後です。
みなさん、よいお年をお迎えください。
★PICA富士西湖はここです。
2015年12月19日
PICA西湖なう
こんばんは、たろーのすけです。

キャンプなうです。

富士五湖のひとつ、西湖のほとりにいます。

日中は快晴でした!

夜はイベントに参加して…

気温は思ったほど下がらず。
それでも焚き火から離れると氷点下ですけどね^^;

灯油ストーブ2台稼働してもリビング内2℃…

インナーテントの中は電気カーペットでぬくぬく。

ペトロマックスもいい感じです。

キャンプなうです。

富士五湖のひとつ、西湖のほとりにいます。

日中は快晴でした!

夜はイベントに参加して…

気温は思ったほど下がらず。
それでも焚き火から離れると氷点下ですけどね^^;

灯油ストーブ2台稼働してもリビング内2℃…

インナーテントの中は電気カーペットでぬくぬく。

ペトロマックスもいい感じです。
2015年12月18日
第18回キャンプ〜21泊42日目@ウェルキャンプ西丹沢
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.03.09.Sat.-2013.03.10.Sun.
ウェルキャンプ西丹沢でのグルキャンに家族で参加して来ました。

今回は寒がりさんの希望もありテント泊ではなく、二家族同居のコテージ(バンガロー)泊です。

前回デビューしたSOTOダッチでピザを焼きました。
生地から作って上手に焼けましたよ。

お次は丸鶏。
今回は仕込みから切り分けるところまで自分でやりました!骨の位置とか刃の入れ方とか、前回シェフに丁寧に教えてもらったんだけど、今ではほとんど覚えてません^^;

翌朝は丸鶏のガラでスープにしました。
この頃は食事も色々試してたなぁ。
川まではかなりの高低差がある場所でした。
川に入る時期ではなかったので、降りることもなく…
ちょうど花粉が飛び始める時期で、子供が目を真っ赤にしていたのを思い出します。
★ウェルキャンプ西丹沢はここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.03.09.Sat.-2013.03.10.Sun.
ウェルキャンプ西丹沢でのグルキャンに家族で参加して来ました。

今回は寒がりさんの希望もありテント泊ではなく、二家族同居のコテージ(バンガロー)泊です。

前回デビューしたSOTOダッチでピザを焼きました。
生地から作って上手に焼けましたよ。

お次は丸鶏。
今回は仕込みから切り分けるところまで自分でやりました!骨の位置とか刃の入れ方とか、前回シェフに丁寧に教えてもらったんだけど、今ではほとんど覚えてません^^;

翌朝は丸鶏のガラでスープにしました。
この頃は食事も色々試してたなぁ。
川まではかなりの高低差がある場所でした。
川に入る時期ではなかったので、降りることもなく…
ちょうど花粉が飛び始める時期で、子供が目を真っ赤にしていたのを思い出します。
★ウェルキャンプ西丹沢はここです。
2015年12月17日
第17回キャンプ〜20泊40日目@乙女森林公園第二キャンプ場
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.02.23.Sat.-2013.02.24.Sun.
乙女森林公園第二キャンプ場でのグルキャンに家族で参加して来ました。

冬キャンですけどね。
立て続けに乙女森林公園ですが、冬季は半額なんです。残念ながら昨シーズンから割引率が下がり、現在は3割引だったかな。

今回ようやくSOTOのステンレスダッチ登場です。

コストコで買った丸鶏と…

子供が用意してくれたタマネギ、ジャガイモを入れて…?
あ、これはカレー用でした^^;

出来上がり!!
いや、実は自分ではほとんど何もしていなくて、元料理人のお友だちに全部やってもらいました^^;
グルキャンで失敗したくなかったもので。

僕は食べるの専門です。

家内の誕生日が近かったこともあり、お友だちがケーキを用意してくれていました。

翌日は御殿場のアウトレットへ。

付き合わされた子供たちは携帯ゲーム。

今ではこんな色になってるダッチオーブンですが、この日がデビューだったんですねぇ。
まだ数えるほどしか使っていない気がするので、思い出しついでにこれからは使わないとな。
ちなみに外側は煤が付いたままなので黒いのです。直火で使うフライパンやケトルと同じで、煤は洗わない派(面倒くさがり)ですので。
★乙女森林公園第二キャンプ場はここです。
★御殿場アウトレットはここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.02.23.Sat.-2013.02.24.Sun.
乙女森林公園第二キャンプ場でのグルキャンに家族で参加して来ました。

冬キャンですけどね。
立て続けに乙女森林公園ですが、冬季は半額なんです。残念ながら昨シーズンから割引率が下がり、現在は3割引だったかな。

今回ようやくSOTOのステンレスダッチ登場です。

コストコで買った丸鶏と…

子供が用意してくれたタマネギ、ジャガイモを入れて…?
あ、これはカレー用でした^^;

出来上がり!!
いや、実は自分ではほとんど何もしていなくて、元料理人のお友だちに全部やってもらいました^^;
グルキャンで失敗したくなかったもので。

僕は食べるの専門です。

家内の誕生日が近かったこともあり、お友だちがケーキを用意してくれていました。

翌日は御殿場のアウトレットへ。

付き合わされた子供たちは携帯ゲーム。

今ではこんな色になってるダッチオーブンですが、この日がデビューだったんですねぇ。
まだ数えるほどしか使っていない気がするので、思い出しついでにこれからは使わないとな。
ちなみに外側は煤が付いたままなので黒いのです。直火で使うフライパンやケトルと同じで、煤は洗わない派(面倒くさがり)ですので。
★乙女森林公園第二キャンプ場はここです。
★御殿場アウトレットはここです。
2015年12月16日
第16回キャンプ〜19泊38日目@青野原オートキャンプ場
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.02.10.Sat.-2013.02.11.Sun.
体調を崩していた三男坊と付き添いの家内を留守番させ、長男坊と次男坊と三人で青野原オートキャンプ場でのグルキャンに参加して来ました。

出発の朝、3歳になったばかりの三男坊は、ママとの留守番よりもキャンプに行きたいと大泣きしていました。
それだけキャンプ好きになってくれたのは嬉しいことですが、青野原とはいえ2月の寒さの中に連れ出すわけにもいきません。
後ろ髪を引かれる思いで出発です…

写真はほぼありません…
詳しい状況も覚えていません。

翌朝はテントに霜が降りていました。
きっと寒かったんでしょう(笑)

電源無し冬キャンに備えてコストコで買ったコールマンのマミー型シュラフ(寝袋)です。
今では家族全員分を揃えて使ってますが、これがあれば春先や秋口の肌寒い季節も電源無しで余裕です。
ホットカーペットがあると真冬でも暑いことがあるくらいです。
段々と冬装備も増えて来て、ますますキャンプが好きになりました。
冬キャン独特の澄み切った綺麗な景色、張り詰めた空気感、寒い中での焚き火のありがたさ、混雑していないキャンプ場、どれをとっても素敵です。
★青野原オートキャンプ場はここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.02.10.Sat.-2013.02.11.Sun.
体調を崩していた三男坊と付き添いの家内を留守番させ、長男坊と次男坊と三人で青野原オートキャンプ場でのグルキャンに参加して来ました。

出発の朝、3歳になったばかりの三男坊は、ママとの留守番よりもキャンプに行きたいと大泣きしていました。
それだけキャンプ好きになってくれたのは嬉しいことですが、青野原とはいえ2月の寒さの中に連れ出すわけにもいきません。
後ろ髪を引かれる思いで出発です…

写真はほぼありません…
詳しい状況も覚えていません。

翌朝はテントに霜が降りていました。
きっと寒かったんでしょう(笑)

電源無し冬キャンに備えてコストコで買ったコールマンのマミー型シュラフ(寝袋)です。
今では家族全員分を揃えて使ってますが、これがあれば春先や秋口の肌寒い季節も電源無しで余裕です。
ホットカーペットがあると真冬でも暑いことがあるくらいです。
段々と冬装備も増えて来て、ますますキャンプが好きになりました。
冬キャン独特の澄み切った綺麗な景色、張り詰めた空気感、寒い中での焚き火のありがたさ、混雑していないキャンプ場、どれをとっても素敵です。
★青野原オートキャンプ場はここです。
2015年12月15日
第15回キャンプ〜18泊36日目@乙女森林公園第二キャンプ場
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.01.26.Sat.-2013.01.27.Sun.
乙女森林公園第二キャンプ場に家族で行って来ました。

2013年最初のキャンプは、僕の誕生日祝いということもあって、富士山の見えるコテージ泊でした。

積もった雪と霜柱も出迎えてくれました^^;

最初は外で遊んでいた子供たちも、陽が落ちるとストーブで暖かい部屋の中へ。
呼んでも誰も出て来ません。寂しい誕生日キャンプです…

それでも僕は一人で焚き火を…
焚き火しなけりゃキャンプじゃないですから。

部屋に入るとケーキを準備してくれていました。
右上の変なやつは、なめこらしいです(笑)

ここはコテージ泊だと食器もすべて用意されています。コールマンのセットでした。

コテージの外観はこんな感じです。

散らかしていますが、シンクとコンロがあります。

冷蔵庫に電子レンジに炊飯器まであります。

お風呂(ユニットバス)も付いていて…

もちろんトイレもあります。

寝室にはベッドが二つ。

ロフトまであります。
完全に家です。住めます。

翌日も富士山が綺麗でした。

撤収後は富士山樹空の森で遊びました。

ここからの富士山も綺麗です。

そして、御殿場のアウトレットへ。

お目当てはもちろんここです。

誕生日祝いにSOTOのステンレス製ダッチオーブンを買ってもらい、スタンドもSOTOのものがあったのですが、蓋用にもう一つ買いました。
★乙女森林公園第二キャンプ場はここです。
★富士山樹空の森はここです。
★御殿場アウトレットはここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2013.01.26.Sat.-2013.01.27.Sun.
乙女森林公園第二キャンプ場に家族で行って来ました。

2013年最初のキャンプは、僕の誕生日祝いということもあって、富士山の見えるコテージ泊でした。

積もった雪と霜柱も出迎えてくれました^^;

最初は外で遊んでいた子供たちも、陽が落ちるとストーブで暖かい部屋の中へ。
呼んでも誰も出て来ません。寂しい誕生日キャンプです…

それでも僕は一人で焚き火を…
焚き火しなけりゃキャンプじゃないですから。

部屋に入るとケーキを準備してくれていました。
右上の変なやつは、なめこらしいです(笑)

ここはコテージ泊だと食器もすべて用意されています。コールマンのセットでした。

コテージの外観はこんな感じです。

散らかしていますが、シンクとコンロがあります。

冷蔵庫に電子レンジに炊飯器まであります。

お風呂(ユニットバス)も付いていて…

もちろんトイレもあります。

寝室にはベッドが二つ。

ロフトまであります。
完全に家です。住めます。

翌日も富士山が綺麗でした。

撤収後は富士山樹空の森で遊びました。

ここからの富士山も綺麗です。

そして、御殿場のアウトレットへ。

お目当てはもちろんここです。

誕生日祝いにSOTOのステンレス製ダッチオーブンを買ってもらい、スタンドもSOTOのものがあったのですが、蓋用にもう一つ買いました。
★乙女森林公園第二キャンプ場はここです。
★富士山樹空の森はここです。
★御殿場アウトレットはここです。
2015年12月14日
第14回キャンプ〜17泊34日目@PICA富士吉田
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2012.12.08.Sat.-2012.12.09.Sun.
PICA富士吉田に家族で行って来ました。

炊事場近くのAサイトです。
無料の薪置き場にも近かったので便利でした。
落ち葉が沢山ありましたので、これを利用しない手はないと思い、高さ20cmくらい集めた上にテントを建てました。フカフカの天然マットで快適でした。
スクリーンタープはお友だちからの借り物で、コールマンのアネックススクリーンタープと思われます。
タフワイドドームと連結出来るということで、冬キャン初心者の我が家のために貸してくれました。
前回の乙女森林公園でのキャンプに持って来てくれ、ジャストフィットすることを確認済みです。
その後、格安で譲って頂くことになるのですが、わらしべ長者のようにまた違うものに替わったので、今は手元になく正確な型番は確認出来ません。

テントと連結すると中はこんな感じです。
左に写っているケトル(ヤカン)の奥、お鍋の下には灯油ストーブが隠れています。

こんなストーブです。

鍋でコトコト煮込んでいたのはモツ煮。
このころはユニセラも活躍してますね(笑)

外は日が落ちると氷点下でした。
木のテーブルは無料の薪置き場にあった板状のものをクーラーボックススタンドに乗せた即席です。ピッタリの大きさでした。

スクリーンタープの中でゲームをして過ごしました。
このゲーム知ってますか?
アルゴ
http://www.sansu-olympic.gr.jp/algo/
白黒の区別と数字の順番が分かれば、幼児でも大人と対等に遊べます。うちの次男坊も当時5歳でしたが、いい勝負をしていましたよ。流石に当時2歳の三男坊は無理でしたけど。

翌日帰ってからは恒例の残り物を使った夕飯です。
ほぼ、晩酌の肴ですけど(笑)
6月にキャンプデビューした2012年でしたが、7ヶ月で14回という結果でした。
AC電源付きサイトではありますが、冬キャンにもチャレンジ出来て、毎回新鮮なキャンプばかりでした。
★PICA富士吉田はここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2012.12.08.Sat.-2012.12.09.Sun.
PICA富士吉田に家族で行って来ました。

炊事場近くのAサイトです。
無料の薪置き場にも近かったので便利でした。
落ち葉が沢山ありましたので、これを利用しない手はないと思い、高さ20cmくらい集めた上にテントを建てました。フカフカの天然マットで快適でした。
スクリーンタープはお友だちからの借り物で、コールマンのアネックススクリーンタープと思われます。
タフワイドドームと連結出来るということで、冬キャン初心者の我が家のために貸してくれました。
前回の乙女森林公園でのキャンプに持って来てくれ、ジャストフィットすることを確認済みです。
その後、格安で譲って頂くことになるのですが、わらしべ長者のようにまた違うものに替わったので、今は手元になく正確な型番は確認出来ません。

テントと連結すると中はこんな感じです。
左に写っているケトル(ヤカン)の奥、お鍋の下には灯油ストーブが隠れています。

こんなストーブです。

鍋でコトコト煮込んでいたのはモツ煮。
このころはユニセラも活躍してますね(笑)

外は日が落ちると氷点下でした。
木のテーブルは無料の薪置き場にあった板状のものをクーラーボックススタンドに乗せた即席です。ピッタリの大きさでした。

スクリーンタープの中でゲームをして過ごしました。
このゲーム知ってますか?
アルゴ
http://www.sansu-olympic.gr.jp/algo/
白黒の区別と数字の順番が分かれば、幼児でも大人と対等に遊べます。うちの次男坊も当時5歳でしたが、いい勝負をしていましたよ。流石に当時2歳の三男坊は無理でしたけど。

翌日帰ってからは恒例の残り物を使った夕飯です。
ほぼ、晩酌の肴ですけど(笑)
6月にキャンプデビューした2012年でしたが、7ヶ月で14回という結果でした。
AC電源付きサイトではありますが、冬キャンにもチャレンジ出来て、毎回新鮮なキャンプばかりでした。
★PICA富士吉田はここです。
2015年12月10日
第13回キャンプ〜16泊32日目@乙女森林公園第二キャンプ場
こんばんは、たろーのすけです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2012.11.23.Fri.-2012.11.25.Sun.
勤労感謝の日の祝日を利用して、乙女森林公園第二キャンプ場でのグルキャンに家族で行って来ました。

全サイトAC電源付きのためか大盛況です。

場内はこんな感じで広いのですが、各サイトは生垣で区切られていて、しかもその中で駐車スペースも区切られていて少し狭いので、スクリーンタープ連結とか2ルームテントだとギリギリです。
ティエラワイドだとサイトを選ばないと無理かなぁ。

夜はお友だちのリビシェルで。

中は石油ストーブでヌクヌク。

暑くて中にいられないので外で焼き焼き。

御殿場市街の夜景です。

二日目のこの景色。
これが見たくてここに来ました。

昼間は乙女森林公園第一キャンプ場まで遊びに行きました。
オートキャンプ場ではないのですが、第二とは全く違った雰囲気で常設ティピー等もありました。

場内を散策。

昼間の景色も綺麗です。

木々も色づいています。

キャンプ場の近くには展望台のようなところもありました。

夜はお刺身で一杯。
AC電源サイトでこの景色。
すっかり気に入ってしまいました。
★乙女森林公園第二キャンプ場はここです。
引き続き、以前に行ったキャンプを思い出しつつ書いてみます。
2012.11.23.Fri.-2012.11.25.Sun.
勤労感謝の日の祝日を利用して、乙女森林公園第二キャンプ場でのグルキャンに家族で行って来ました。

全サイトAC電源付きのためか大盛況です。

場内はこんな感じで広いのですが、各サイトは生垣で区切られていて、しかもその中で駐車スペースも区切られていて少し狭いので、スクリーンタープ連結とか2ルームテントだとギリギリです。
ティエラワイドだとサイトを選ばないと無理かなぁ。

夜はお友だちのリビシェルで。

中は石油ストーブでヌクヌク。

暑くて中にいられないので外で焼き焼き。

御殿場市街の夜景です。

二日目のこの景色。
これが見たくてここに来ました。

昼間は乙女森林公園第一キャンプ場まで遊びに行きました。
オートキャンプ場ではないのですが、第二とは全く違った雰囲気で常設ティピー等もありました。

場内を散策。

昼間の景色も綺麗です。

木々も色づいています。

キャンプ場の近くには展望台のようなところもありました。

夜はお刺身で一杯。
AC電源サイトでこの景色。
すっかり気に入ってしまいました。
★乙女森林公園第二キャンプ場はここです。